ススキノ祭り中でも、早朝ロードワークを続けた。

この3日間、何が1番辛かったと言えば、早朝トレーニング着に着替えて外に出ることだった。
睡眠時間は3時間くらい。 連日の飲みでお酒が残っている状態の毎日だった。
その中でのロードワークはかなり辛かった。

でも、オイラには意地がある。 やるって言ったら結果出さないと! そんな男だ。
己に負けたくない、ただそれだけ。
そして、自分が達成できることを・・・オイラは知っているのだ。 だから自分に惚れる。

勿論、仕事もしっかり。 今年もススキノ屋台のガス優良指定業者をして任された。
3日間連続での屋台ガス使用、しっかりと取り扱いや保安の周知、徹底を。

そしてお神輿も始まる。 町内神輿の旅所(休憩所)を弊社で設置してあげる。
数万かかるが、協賛してくれる方もいらっしゃって、なかなかいい感じだ。

どーんと、飲み物の振る舞いや

ウインナーやゆで卵、メロンやスイカ、お菓子などを。

店の前に神輿が来たのでみんなで担いだ。

そして、オイラも着替えてススキノ会場へ!!

クラブのママや芸者、すし屋の大将を呼んで、いざトッチマン出発!

ソイヤー サー ソイヤー サー !!

ススキノ会場にはヨサコイの踊り子さんも多数いらっしゃったので担いでもらいました。
今回の駅前通り6条から5条の新宿通りまで神輿に上がらせてもらいました。
地元っ子ということで。 頭の大ちゃんありがとう!

今年の神輿担ぎも無事終了。 痛ててて、またコブが出来ちまった。
ススキノ祭りお疲れの最近、深夜の「定番」

じゃーん! 焼肉(笑)

そんでもってラーメン。
ランニングにお神輿に、たくさん運動してても、
摂取カロリーがその上をいってしまい
結論: 体重増減±0 でした。

お神輿担ぎの皆様、 ススキノ関係者の皆様、屋台ブース販売の皆様、地元地域の皆様、
そしてススキノ祭りにご来場いただいた皆様、
本当にありがとうございました! そしてお疲れ様でした!!
ということでおしまい。
TOTTI
スポンサーサイト
- 2016/08/10(水) 08:08:18|
- 神輿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。 ススキノ神輿会のトッチです。

初担ぎは今年もやっぱり近所の三吉神社さん。 どうぞ宜しくお願い致します。

せっかくですので、北海睦の間宮会長、すすきの北祭會の山口会長と、ハイトッチ!でパチリ♫

他会ですが、マラソン仲間のトモちゃんと、ハイトッチ!でパチリ♫

おっと、道議会議員の千葉先生もチログにということで、ハイトッチ!でパチリ♫

本当にたくさんの方々にお祭りでお会いしました! ジム仲間の横田さんと、ハイトッチ!でパチリ♫
ということでチログスタートです!!
本当はもっともっと一緒にパチリしたかったのですが、叶わなかったぁ。 お会いした皆さん、次ね!

5月中旬の札幌。 ちょうど山ツツジが咲き乱れ

八重桜が満開。 気候的にとても心地よい、そして花も綺麗な時期です。
そんな中、神輿の宮出しスタート!

宮出しは、本府役員さんや議員さん、地域の方々とのつながりも多かったので、お願いして前を。
僕が前を担いでいるところを楽しみに見てくださる地域の方々がいるというのも嬉しいことです。

小樽睦の播磨さんと。 結構一緒に担いで、真ん中の先棒(華棒)は重たく、サイドが変われどもうちょっと頑張って

ひぇ~、肩にめり込む・・・。 おっちゃんスゲーなぁ。

中間。 休憩。

さあ、折り返し。 北海睦のケンジさんも担いでます。 あ!トモちゃんも担いでるなぁ・・・

オラ、せっかくなんで前も担ぎなさい! 腰をバリッとして!
と、こんな感じで時は過ぎ・・・

間もなく宮入。
でも、たくさん担がせてもらったので、宮入はオイラは一番後ろで。
こうして無事終了。

楽しかったぁ。 FBでお友達の皆さんともたくさんお会いできたし、
ホント嬉しかったです。 よかったよかった。

色止めして良かったです。 でも、もう1度しっかりやることに。
酢酸がないので、酢水と作ったり、塩で。
フィジカルトレーニング時の超回復で使うクエン酸があったので、これも(笑)
ただ・・・結構担いだので、肩にコブができてしまい・・・

ポッコリと神輿コブみたいのが再び出来てしまいました。 ヤダぁ・・・。
ということでおしまい。
Totti
- 2016/05/16(月) 17:56:17|
- 神輿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
すっかり忘れていたことがあった。 昨年末に浅草から仕上がってきた神輿の半纏。
オフシーズンに入り、クローゼットに閉まったままだった。

神輿仲間の親族の葬儀があり、新調した半纏について先輩方に聞いてみた。
「なんとなく、ススキノから袖を通そうと思ってたのですが、今年の初担ぎ、三吉神社さんで纏おうかと」
「おいおい、トッチそれはちゃんと色止めしたか? じゃないと、着れねぇぞ」

「本藍染めってのは、洗えば洗うほど色落ちするもんなんだが、止めることもできる」
「っていうか、お前、袋から出したままを着たら、神輿棒も、お前の肌も、周りの仲間の半纏も藍で染まるぞ!!」
「それはそれで、被害が大変だからダメだ。 やっかい者の嫌われ者になっちまうぞ(笑)」
・・・はぁ、もう時間は無いし。

日課のロードワークにも力が入りません。
ていうか、前日になって準備するとか、それに気づくとか、遅すぎ・・・。

はぁ・・・。 気づけば、草鞋(わらじ)も切れたまま。 準備が遅い自分が嫌になる。
いつも、なんでも、ドタバタしてしまう。 ラスト何分とかの生活ばっかやってるからだ。
余裕で動くのがホント下手。 ・・・・!? あ! 救いの神がいました!!

急でスミマセン。どうしても明日の朝からの神輿渡御でこの半纏を着たくて・・・。

「トッチくん、いいよ! 他は後にして、君の情熱を心意気で返しちゃおうか!」
町会のプロクリーニング師の澤さん。 なんと、アポなし即行OKしてくれました。
せっかくなんで、社会科見学じゃないけど、本藍染の色止めのやりかたをレクチャーしてもらい。

先ずは、大きなたらいやバケツに酢酸または酢、塩で十分に泳がせます。
この時間は長いほうがよろしいとのこと。
・・・なまら酸っぱい香り。 酢の物が苦手なオイラにはかなり厳しい。

そして何度も何度も水洗い。 藍染は基本、洗剤や柔軟剤はダメ。 汗が付いたら水洗いのみ。
それで、すっかり汗も落とせるそうです。 で、脱水は機械じゃ線が付くのでダメ。 吊るしの陰干し。
だいぶ使用して、首・脇などにタンパクが付いたらドライクリーニングへ。

ほら、もう酸っぱい香りしないでしょ? これで、あとは干すだけ。
でも、多少はバリッとしたほうがカッコいいので、多少の糊付けしてあげるよ。
・・・さすがプロですわー。

さ、これであとは乾燥。 ボタボタと雫が落ちながらそのままで。 落ちなくなったら、今度は日陰でずっと干す。
今回は明日なので、業務用の送風機かけてあげるよ!
・・・オイラはいつも人に救われてます。
本当に感謝で、申し訳なくて、結局なんか上手くいってしまう人生を歩んでいるような気がします。

ということで、無事に新半纏の色止めも完了!
186センチ、大胸筋から下へシャープな感じでのウエスト76センチ用半纏。
通称「細身マッチョのトッチモデル:20160515」
それでは、お神輿においでの皆様は後程お会いしましょう!
人覚えが悪いので、是非とも声かけてくださいね!
「とっちー!」 「FBのOOだよー!」 「チログ見てるぞー!」 「好きだよー❤」 「写真撮ろう!」
でわでわ。
Totti
- 2016/05/15(日) 08:05:36|
- 神輿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
おはようございます。
7月15日は豊平神社さんと、江南神社さんの例大祭です。
ということで、今回のトッチログはお神輿チログでーす♪

ここの豊平神社の三橋宮司は月寒高校のOBさんなので、僕の先輩であります。 押忍!
ということで、今回は早朝ランで真駒内方面からこっちまで来てみました。

神社の境内で静かに佇むのが、僕の趣味でもあります。
静寂に包まれながら、 瞑想し、 心の洗浄と浄化を。

さて、先ずは戻ってお仕事です! 今週はイベントや学校祭がたくさんあり、
ガスレンタルも大忙し!! 趣味で始めた楽業が、ここまで大きなものになりました。
毎年恒例でガスレンタルを受注してくださるユーザーが確実に増えました。 感謝。
地道にコツコツですね。 継続は力なり。

ちょっと時間が空いたので、着物屋さんに浴衣を仕立ててもらいに。
今年は浴衣、何回着れるのかなぁ・・・。 ホント、短い札幌の夏です。

さー、始まりました! お神輿担ぎです。 わっしょいわっしょい♪ ソイヤーソイヤー!

前も後ろも一通りバランスよく全部担ぎました。 僕は身長が高いので、まともに神輿棒が肩にグイッと。
北海睦さんの大きな方々が大勢いましたので、 混ざりながら、楽しく上手に担げました。

ううぅ・・・もうダメだ。 そこの若いの、交代交代!! えー、トッチさんもう交代ッスかぁ。

うぅ・・・ と、こんな感じで粋に元気よく担げなくなったら終了ですね。 (笑)
お神輿をスポーツと捉えている僕にとっては、筋トレと有酸素運動の両方を兼ねたお神輿は、
大変運動効率の良い競技であります。 ただし、途中でお酒を飲んでしまったら・・・ダメですね。
だから、途中からいつも僕はダメダメくんになってしまいます。

えへへへ~❤ 君どっかで見たことあるねぇ♪ !?ってトレーナーやん!
あら、トッチランニングコーチ、いやフィジカルコーチさん♪
ということで

夜の江南神社も担いで、そのあと、宮司を自宅まで送り届けましたよ!
TOTTI
- 2015/07/16(木) 10:19:53|
- 神輿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大した話ではないのかなぁと、自分では思ってたのですが、
あまりにも周りにご迷惑かけそうなので、ここに記します。
今年、自分の所属しているお神輿会の渡御役員を降りることになりました。

僕はお神輿会の前に、地元の町会の人間。だから、今宵の会合、皆さんにご報告いたしました。
が、地元役員の方々は何となく既に知っていて・・・
連合町内会長の神社さんの宮司からススキノ観光協会の方々から
「なんでだ!とっち!!」と叱咤激励を。
地元と神輿を良い方向と人間関係で結びつけてきた若造らしいだけに、反響が大きく・・・。

理由は神輿会の中の話ということでやむを得ないということで。
今まで応援して担いでくれた
1番組のメンバーのみんな、こんな形で報告してごめんなさい。
トッチがいる神輿会なら応援してやると担いでくれた町会の皆さん。
花魁はじめ、お世話になったススキノ観光協会の役員の皆さん。
本当にありがとうございました。
多分、大島(ススキノろばた大助代表)さんが神輿の役員に僕を入れてくれて
それから僕はお神輿と触れあい、楽しさを知ったのだと思います。

地元や友達、仕事仲間やホステス、メディアの方もたくさん応援に来てくれました。

ここで生まれて、ここで育ち、ここの神輿・・・これも縁だなぁと。

地元っ子、今は地域のPTA会長ですか、そんな姿を応援しに見に来てくれた方々には本当に感謝です。
本当に本当にありがとうございました!
これからは豊水地区(ススキノ地区)の役員として一生懸命頑張ります。
今年も迫る6月の北海道神宮祭。

私も地域の頭として拍子木持って頑張ります!
応援よろしくお願い致します!

8月のススキノ祭りは今年50周年です! 私も最後になるでしょう、肩貸さん役。

いい感じでしっかり役目を全うしたいと思います。
さらに、今年は最後のPTA会長。
地元の児童や保護者様方に、少しでも伝統文化の財産を伝えることが出来たらいいなぁと。
多分、私の生きている意味は、ここにあるのかもしれません。
地域伝統文化の継承か・・・
カッコつけている訳じゃないけど、
僕にしかできないことをこれからもやっていきたいと
そう心に誓ってこれからも精進してまいりたいと思います。
とっち
- 2014/04/21(月) 21:14:02|
- 神輿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ